高見起業のCSR活動における重点課題
高見起業の様々な取組み


当社は2014年3月28日「一般貨物自動車の運行及び運行管理」において道路交通安全マネジメントシステムをISO 39001:2012に基づいて認証取得しました(認証番号:JQA-RT0032)。
ISO 39001は、道路交通事故による死者や重大な負傷者の発生根絶を目的とし、組織や企業が取り組むべき要求事項を定めたマネジメントシステム規格です。瀬戸市内では当社が最初の取得企業となりましたが、当初は社員たちからISO取得についての共感が得られず、事故件数もなかなか減りませんでした。しかし、あるとき考え方を変えて「事故を起こすな!」から「毎日無事に帰ってくるだけでいい」と要望を言い換えたところ、社員の気持ちが一気にまとまり、無事にISOを取得することができました。全員が心をひとつにし、取得できたことは大きな自信と励みになりました。このISOの手法を今後の会社運営にも活用していきたいと思っています。
Gマーク
この貨物自動車運送事業安全性評価事業は、利用者がより安全性の高い事業者を選びやすくするとともに、事業者全体の安全性の向上に対する意識を 高めるための環境整備を図るため、事業者の安全性を正当に評価し、認定し、公表する制度です。
グリーン経営
弊社は、地球にやさしい運輸事業を目指して、グリーン経営認証取得しています。(認証番号:t230435) グリーン経営認証公益財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団

ドライブレコーダー研修
年1回、パートナー企業様にも参加していただき、外部講師を招いて、事故をしない、巻き込まれないを徹底して勉強します。






2017年交通安全教室
2018年交通安全教室
開催も間もなく400回を迎え、33年以上休まず毎月行なわれている安全衛生委員会。
運転や作業時に発生した事故の検証、再発防止策のみに限らず、従業員全てに当てはまるヒヤリハットや衛生教育など、安全衛生に関する取り組みを発表します。
また、ISO39001認証取得後は、このマニュアルに沿った教育も組み入れ、緊急時の対応なども学んでいます。
![IMG_4613[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/841101_3f34150c7ffa4ad3999bfda8fbe2691d~mv2_d_4032_3024_s_4_2.jpg/v1/fill/w_411,h_308,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/IMG_4613%5B1%5D_JPG.jpg)
交通安全教室
地域に愛される企業になるために
高見起業は、2017年より、地域行政主体による、こどもミュージアムトラックによる交通安全教室を、地域小学校にて行っております。
大型トラックやダンプが多いこの地域で、少しでも地域の安全に寄与します。
2017年交通安全教室
2018年交通安全教室
ミュージアムトラックを使った交通安全講習に協力させていただきました。
瀬戸市企業アンバサダーとしての活動
瀬戸市企業アンバサダーとしての役割
2019年4月より、弊社は瀬戸市企業アンバサダーとなりました。
弊社のトラックが他県を走る事で、瀬戸市のPRとなるよう、また市ととコラボレーションがあれば積極的に参加します。
また瀬戸市のHPにも弊社を紹介していただいております。



瀬戸市のアンバサダーサイトはこちら


子供たちのスポーツ普及活動への協賛

