
ミニ面接会のお知らせ!
総務の正木です! 急に寒くなってまいりました。弊社も風邪ひきさんがチラホラです。 寒いのが苦手は私は、早々にジャンバーを用意しないと。。。wwwww さて、今回はミニ面接会のお知らせです。 日時 :10月23日(水)10時~11時30分 場所 :ハローワーク瀬戸2階 〒489-0871 愛知県瀬戸市東長根町86 職種 :トラック運転士・リフトオペレーター 是非この機会にお越しください!

新人リフトマンの成長記録
リフトマンの千鶴ちゃんです☆ 今日は新しく入ったリフトマンさん の経過を報告致します(^ ^)
エレベーター作業を見事に習得され た様子で、出荷作業を特訓中で す!! 上司の方、諸先輩方とみんなで声を かけながら、新人さんがひとりにな らない様に、手分けして作業を進め ています。
基本的に午前中はトラックの荷台に 積む出荷作業ですが、午後はトラッ クがたくさん来てラッシュ時を迎え るのでエレベーター作業をしてもら っています。 今後は夜勤などのシフトもあるの で、少しずつ知識を増やして頑張っ てもらいたいです。
今はまだ間違えちゃうことや失敗することもあるけれど、そのたびにやり直したり考えたりすることで、一人前のリフトマンに成長するもんですよね 笑笑 とってもシャイなリフトマンさんな ので、挨拶もスルーしがちですが 笑 黙々と頑張ってますので、どうぞ温 かく見守ってあげて下さーい!!
次回は新人リフトマンさんに入社後 のインタビューでも出来たら載せて みたいと思います!!
お楽しみにー(^o^)/ 最後までありがとうございました ー。
新入社員の成長記録
こんにちは!新入社員のみぃです(#^^#) 今回は私の成長記録をお話したいと思います!! 自分自身の成長記録なんて、なんだか照れくさいですね(笑) 私自身が成長したと思うことはまず心に余裕が出てきました! お客様やドライバーさんと電話でお話させて頂いている時も、前よりも構えてしまうことも少なくなったので、焦ってしまうことが少なくなりました! この調子でどんな電話がきても、落ち着いて対応できるようになりたいです(#^^#) 入社して半年経ったこともあり、もちろん仕事で使う知識も入社した時よりも増えていることが自分の自信にも繋がっていると思います。 また地名なども少しずつ覚えていけていて、道端でトラックなどを見かけてもナンバープレートを見て地名が気になるようになってきました! まだ聞いたことない地名だったりしたら、調べてみたりなどもしてりして運送に関することに興味が出てきている証拠だと感じています。 トラックが通るとナンバープレートだけでなく、会社名も確認するようになりました! これからも私なりに1つ1つのことを確実に覚えていきたいと思います。 最後
「高見起業の特色と求める人財」
皆さん、こんにちは。 高見起業、輸送課かちょーです。 ラグビーW杯、日本代表の快進撃、凄いですね~ 私は、漫画で読んだ程度であまり詳しくありませんが、にわかラグビーファンとして応援をしています。ラグビー用語の「One for all , All for one 一人はみんなのために、みんなは一つの目的のために!」という言葉が私は大好きで、運輸部8名も毎日ドライバーさんが無事に帰って来て欲しいと願い、皆でお仕事を頑張っております。 さて今回のお題は、、、 非常に難しいですねー。 我が社の特色は、良い情報を聞いたらすぐに行動していく柔軟な体質!かな^ ^ こどもミュージアムプロジェクトへの参加や、事故撲滅セミナー開催。外部への幹部研修や、盛りだくさんの福利厚生、高見カッコイイ化計画などがそうですね。 私がドライバーから内勤者になって8年、本当に劇的に変化があったなーと思います。 もちろん良い方向にです! 昔からドライバーさん同士の仲が良かったと思うのですが、今では社長とドライバーさん、事務員さんとドライバーさん、業務オペレーターさんとドライバーさんの
高見起業の健康宣言
総務の正木です。 実は私、もうすぐ50歳。 年齢による衰えも感じるようになり、やっぱり健康って大事なあって最近特に感じるようになりました。 若いころはそんなの全く意識してなかったです。この年齢になって初めて思うことですね。 老眼になるし、足腰が痛いし、疲れも取れませんwwwwwwwwww 自分の事はさておき 弊社は年に2回の健康診断を行っています。そこで出た結果に対して、産業医の先生から指導が入ります。 単に健康診断を受けるだけじゃなく、きちんとレスポンスも行っているんです。これって実はありがたいことです。 産業医の先生から指導を受け、健康管理センターで、メタボの人は特定健診を受診し、目標をもってメタボを解消する。 要検査や受診の方にはきちんとお伝えして指導をしています。 健康じゃないと働けませんよね(*^_^*) そこで、協会けんぽさんの「健康宣言」をして宣言認定書をいただき、しっかり決めた事を行って行こう! また、国が認定する、健康優良法人の取得を目指そう!ということになりました。 「健康管理は自己管理」なんて言葉があります。 これからは「健
アラサー事務員の仲間紹介
こんにちは☆ 今日のブログ担当はアラサー事務員です♪ 今週末はおおきな台風が発生していますね。 3連休なので、予定をいれているかたも見えると思いますが 天気予報をこまめにチェックして、無理して外出はしないように しましょうね^^ ちょっと前の私のブログでMr.気配りのご紹介をしました! 今日は、同じ事務所で働いている業務部長をご紹介したいと思います! (ほんとはドライバーさんに了承を得て、ブログ書いたらまさかのかぶりだったので急遽登場です!!(笑)) あだ名は・・・Mr.優男!部長とでもしましょうか^^ Mr.優男部長は、基本は事務所で工場の方と現場のやり取りをしてくれたり 事務所で頼まれた仕事をコツコツしてくれたり、 夏は、麦茶ときゅうり・ガリガリ君を買いに行ってくれたり、 なんでも屋さんのようになんでも対応してくれます! なので、わりと事務所にいないこともあって あちこちで「Mr.優男部長いる?」って声をよく聞きます! “困ったらMr.優男部長!!”と私含め、みんな思っていると思います! 優しい方すぎて、Mr.優男部長の体調を心配するときをあ

ドライバーさん紹介
みなさん 本日のブログは弊社ドライバーさんに視点を当てていきたいと思います 今回登場していただくドライバーさんは・・・ ママさんドライバーさんです!!! Q年齢・社歴は? A〇〇歳 入社2年目 Q前職は? A運転免許を取ってからはずっと運送関係の仕事をしています トラック野郎の世代ではありませんがビデオで見てトラックってかっこいいなって思っていました。 Q今まで乗った車両は? 昔は大型トラックも乗っていましたが道に迷っちゃって・・汗 4トン車が一番私には合っていますねww Q乗り心地はどうですか? A ずっと日野のトラックだったのでいすゞに替わってちょっと戸惑いましたが今では慣れちゃいました。 Q高見起業ってどんなところ? Aもともと存在は知っていましたが求職のタイミングでたまたまHPを見かけて面白そうだなと思い応募しました。 先日も社内行事であるお祭りに娘を連れて参加させていただいたのですが娘も楽しかったと評判でした。 お休みに関しても柔軟に対応していただき私のライフスタイルにマッチしてとても働きやすい会社ですね。 ありがとうございました 次回

CSR活動について
高見起業のCSR活動のひとつとして、こどもミュージアムプロジェクトがあります。 大阪の運動会社「宮田運輸」さんが始めたプロジェクトです。 こどもの絵をトラックという大きなキャンバスをつかって安全運転を願う、優しい運転を広げるプロジェクトです。 すでに全国で500台以上のこどもミュージアムトラックが全国を走っています。 私たちは、毎年、近隣の小学校さんにお願いし、絵を戴いてデザインしたものをトラックにラッピングして走っています。 このトラックをみてホッコリしてもらえたら。そして事故が無くなればと考えています。
みぃさんの成長記録
皆様、こんにちはチーフです。 今日は新入社員でこのブログにも登場した、みぃさんの成長記録を書いていきます。 入社したばかりの頃は物流の事を全く分からなかったみぃさんですが、 日々分からないことを質問し続けて、 少しずつ色んな事が分かってきました。 自分もそうですが分からない事は 知っている人に聞くか、自分で調べるしかありません。 日々それが出来ているので良いことだと思います。 もう一つ成長した事があります。 質問が確認に変わりました。 前までは作業のやり方の質問が多かったですが、 今は作業の間違いが無いかを確認してくる様になりました。 段々今やっている事の理解を深めている証拠だと思います。 また質問して貰えるように新しい仕事を 覚えてもらわなきゃ。と思います(笑) あと最初の頃は緊張のせいか早口になっていましたが最近は落ち着いて話せる様になってきています。 考え方も色んな方と接して少しずつ社会人らしく変わっていくのを感じます。 部下の成長は自分の事の様に嬉しいです! これからも成長してもらえるように、 追いつかれないように私も精進していきます。

創立50周年まで
総務の正木です。 弊社は8月が決算。いよいよ48期が始まりました。 50周年まであと2年。総務部は、周年行事担当として、これから本格的に動き出します。 企業の寿命は30年といわれていますが、その中で、48期を迎えられるというのはすごいことですよね。 ここまで来るのにどれだけの人たちが時間を惜しみ、汗を流し、苦しい時期を何度も乗り越えてこられたのでしょう。 今あることが当たり前じゃないんです。 そして、未来の高見起業を創る人財。「たかみ未来プロジェクト」として、未来の人財開発も必要です。 100年企業をめざし、さらなる進化をしなければ生き残れません。 健康、労働時間の問題など、これからたくさんの課題もあります。 本気で取り組んで、どうせやるなら高見でやりたい!会社にします。 がんばるぞ!総務一丸となって支えるぞ!ということで、今日は総務部会議を行います(*^_^*)